走行距離が長い車

走行距離が長い車は廃車にするしかない?

自動車は大切に使っていけば非常に長く使うことが出来るものです。何十年も前に製造された自動車だと限界がありますが、ここ数年間に作られたような新型の自動車の耐久性は、かつてのものとは比較にならないほど優れたものとなりました。燃費も良くなり、乗り心地も良くなり、また軽自動車の場合には性能的に見るとかなり安い金額で買えるようになっています。

しかし、そうした自動車を持つ人が常に気にすることとなるのが、自動車の走行距離です。
かつてまでは走行距離が長い車は買い手が付かず、廃車にするしかないというように言われていました。
これについて現在はどうなのかというと、実はその在り方はかなり大きく変わってきているのです。

ではどのように変わったのかというと、最も大きく変わったのは部品の耐久性です。
かつての自動車では10万キロ以上を走ったら廃車にするしかないというように言われていましたが、それはまだ部品の加工技術が未熟であったからの話です。

たしかに昭和のころの自動車は、10万キロ以上走るとあちこちに動作不良が出るようになっていました。
中古車として売却するのであれば10万キロ以下、それ以上は廃車というように言われていたのは、これが原因です。

ですが現在の部品加工技術、特に日本の自動車メーカーの部品加工技術は非常に優れたものとなっています。
そうした中では10万キロなどの走行距離があったとしても、実用には十分すぎる性能を保つことが出来るようになりました。
そのため、走行距離を理由として廃車にする必要性はかなり薄くなってきたと言えるのです。

また長く乗り続けて限界が来て、ついに廃車にするほかなくなったというような場合であっても、過去とは違った状況になってきています。

これまでは廃車というとスクラップにされて鉄くずとして売却されるほかありませんでしたが、現在では廃車の中に含まれる部品を出来る限り取り外し、メンテナンスをしたうえで修理用部品としてリユースするという流れが出来ているのです。
こうしたことを聞くと、中古部品だから信用はできないというように考える人もいるのですが、公式メーカーなどでも修理に活用するなど、確かな実績を出し始めています。

そのため、過去と比べると廃車という存在の在り方はかなり大きく変わってきており、廃車を買取する業者も増えてきています。
とはいえ、やはり一つの車を大切に長く乗るということは素晴らしいことであるというのは変わりありません。
ただ、万が一廃車にすることになったとしても、以前までと比べれば遥かに有効活用できるようになったということは、覚えておいても良いでしょう。

最新記事

  • 廃車の選択は難しい決断なのか? 色々な所が傷んだ車は、廃車を決断するしかありませんか?エンジンを含めた可動部は …

    廃車の選択